 
  
  | コースコード | H08 | 
| 受講期間 | 2か月 | 受講料 | 15,400円 | 
|---|
| No. | 主 な 項 目 | 
|---|---|
| 1 | 序章 AI時代の社会の業務の在り方 
        デジタルレイバーがやってくる
        消える職業
        AIが社会経済にもたらす問題点
   第1章 真っ先に求められるのはRPAによる自動化 
        RPAとMacroの違い
        高齢化がRPAを後押しする
        今後の進展の見通し
   第2章 業務フローを作ることの重要性(何が得られるのか) 
        業務フローの概念
        業務フローを作成する目的
        業務範囲をどこまでにするか
        粒度をどれくらいにするか
        誰が業務フロー作成の役割を担うのか
   第3章 フローチャートで使う図形を覚えよう 
        フローチャートに必要な図形
        図形を使うときの留意点
   第4章 業務フローを書く手順 
        目的の明確化と業務の標準化の重要性
        目的に合った範囲とタスクの洗い出し
        役割の明確化
        タスクの並べ替え
        想定外のフローへの対応
        フローの整理・図形ルールの確認
   第5章 業務フローを正しくうまく書くコツ 
        粒度をそろえるにはどうすればよいか
        良い業務フローと悪い業務フロー
   第6章 条件による枝分かれを書いてみよう 
        分岐表示有無の判断
        分岐表示の工夫
   | 
| 2 | 第7章 簡単なフローチャートを書いてみよう 
        練習問題1~6
   第8章 より複雑なフローチャートを書いてみよう 
        練習問題7:契約書作成業務
        練習問題8:見積書作成業務
        練習問題9:健康管理業務
        練習問題10:時計修理業務
   第9章 業務フローとシステムフロー 
        システムフローとは何か
        業務フローからシステムフローへ
        システムフローの見方
        RPA への適用
   第10章 レギュラー処理とイレギュラー処理の違い 
        レギュラー処理とは何か
        イレギュラー処理とは何か
        不要処理とは何か
   第11章 イレギュラー処理をどう記述するのか 
        フロー記述の問題点
        記述の解決策
   第12章 業務フローを活用して業務改善をしてみよう 
        課題のあぶり出し
        あるべき姿の業務フローを書く
        関連部門との情報共有による課題解決
        プロセスオーナーを決める
   | 
