体験!AI活用力〜生成AI・機械学習


 
コースコード H71

受講期間 3か月 受講料 18,700円

表紙イメージ  表紙イメージ
Web提出のみ
問題解決のための AI活用力はこちら テキスト内容を見る
これだけは知っておこう!情報リテラシーはこちら テキスト内容を見る

こんなコースです

AIの種類と特徴・使い方を理解し、AIをビジネスに活用できる人になる
 AIを利用して仕事をする日常が始まっています。この講座では、すでにAIコンテンツとして利用されている様々なコンテンツを実際に使ってみることで、その特徴や使い方を理解します。また、機械学習でPython構文を使ってみるなどの体験を通して、自社業務にAIを使う際に、技術者と会話ができることを目標とします。

学習の目標

  • AI・データサイエンス時代に、ビジネスの上で知っておいてほしい情報リテラシーを学ぶ。
  • AIユーザーとして理解しておくべきAIの基本事項を学ぶ。
  • テキストマイニングツールを使って、読み込んだ文書の分析を体験する。
  • Googleティーチャブルマシンを使って、画像分析の実験を体験する。
  • Chat GPTを使って、プロンプトを入力し、企画書を作成してみる。
  • 用意されたpython構文を使ってデータサイエンスを体験し、機械学習の仕組みを知る。
  • AI活用のセキュリティモラルや倫理ガイドラインなどを学ぶ。

講座の特色

  • 1か月目は、いま話題の高校情報Ⅰ講座の概要を一括して学ぶことができます。
  • 2か月目、3か月目は、実際にデジタルコンテンツでAIツールを使ってみる体験型講座です。
  • 事例をもとに、AIツールで分析・考察する体験を通して、ビジネスへのAIの活用を考えられる人になることをめざします。

教材構成

  • テキスト:2冊
  • レポート回数:3回(Web提出)

主な項目

No. 主 な 項 目
1
これだけは知っておこう!情報リテラシー
1.情報とは
2.ハードウェア
3.ソフトウェア
4.ネットワーク
5.セキュリティと情報モラル
2
AI活用力
1.AIの基礎知識
(1)AIとデータの取り扱い方 (2)AIの理解
2.AI利活用を体験する(1)コンテンツ編
(1)テキスト解析で政治の変化をとらえる (2)画像解析で生産物を分類する (3)生成AIでサービスを企画する
3
AI活用力
3.AI利活用を体験する(2)数値編
(1)教師あり学習で購入の未来を予測する (2)教師なし学習で購買者の特長をとらえる
4.AIのさらなる活用をめざして
(1)AIの倫理と法律 (2)AIの社会実装

※ 内容は、一部変更される可能性があります。