無意識の思い込みと向き合う

アンコンシャスバイアス講座


 
コースコード A64

受講期間 2か月 受講料 16,500円

電子ブック対応
一部Web提出可

こんなコースです

アンコンシャスバイアスに気づき、自分の視野と可能性を広げる。
 「スーパーで総菜を買うのは手抜きで子どもがかわいそう」「男性が育休取得なんて信じられない」……このような考え方こそアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)であり、無自覚に行う嫌がらせや差別、時には人権問題につながります。
 相手への想像力が欠如し自分の思い込みを押し付ける、アンコンシャスバイアスは誰にでもあり、性別、国籍、世代、家族関係などさまざまなパターンがあります。職場のコミュニケーションでも見られ、マネジメントの失敗やダイバーシティの妨げとなり得ます。
 本講座は自らのアンコンシャスバイアスに気づくことで、周囲との関係性を見直し、幅広い視点を手に入れ、新たな自分の可能性を見いだしていく講座です。

学習の目標

  • アンコンシャスバイアスとは何かを学び、その問題性と影響を理解します。
  • 自らの持つアンコンシャスバイアスに向き合い、より良い人間関係を築きます。
  • 職場でのアンコンシャスバイアスに対処し、働きやすい環境を目指します。

ねらいと特色

  • 心理学的知見からアンコンシャスバイアスのメカニズムを分かりやすく解説します。
  • 豊富な事例により、さまざまなアンコンシャスバイアスへの理解を深めます。
  • 生産性や心理的安全性など、職場環境に対するアンコンシャスバイアスの影響を踏まえ、安心して働ける職場づくりに貢献します。

教材構成

  • テキスト:1冊(電子ブック対応)
  • レポート回数:2回
  • T1~2レポート:(Web提出可)
    自由提出課題:(記述式)

主な項目

No. 主 な 項 目
1
第1章 身近なアンコンシャスバイアスの事例
「総菜を買うのは手抜き」 「男性の育児休暇」 「コンビニの外国人」 「パソコンが苦手な高齢者」
第2章 アンコンシャスバイアスとは何か
ステレオタイプ、偏見、差別 無意識であることの問題性
第3章 アンコンシャスバイアスの影響
心理的安全性や人間関係へのダメージ 生産性への悪影響 自由に活動する意思を制約することの問題点
2
第4章 アンコンシャスバイアスのメカニズム
内集団vs外集団 両価性の差別 自己中心性
第5章 多数派の自覚なき力
職場などでの同調圧力 マイノリティ(LGBTQや病気)の問題 社会的地位と差別、権威と差別
第6章 アンコンシャスバイアスへの対処
視点取得 対話 オープンマインド

※ 内容は、一部変更される可能性があります。


JTEX受講者専用サイト「Myページ」案内

JTEX受講者専用サイト「Myページ」より、さまざまなサービスを受けられます。
「Myページ」案内はこちら